1.「に」と「には」の違い
答え:
「に」存在場所。 例:図書館「に」本があります。
「には」対比表現。 例:ここには、ねこがいます。が、あそこには、ねこがいません。
2.「で」と「では」の違い
答え:
「で」場所。 例:駅で新聞を買いました。
「では」=・・・の場所で。 例:東京ではもう春です。
3.「から」と「からは」の違い
答え:
「から」表示場所的起点。 例:彼は部屋から出て行きました。
「からは」=・・である以上は(…既然有就)。・・・する以上は(…既然做就)。 例:引き受けたからは最後までやります。(既然接受那么就做到最后。)
Showing posts with label 学生の質問. Show all posts
Showing posts with label 学生の質問. Show all posts
Tuesday, March 29, 2011
Wednesday, August 25, 2010
「色(いろ)」の形容詞と名詞、ナ形容詞
色の形容詞:
白い(しろい)、黒い(くろい)、赤い(あかい)、青い(あおい)、黄色い(きいろい)、茶色い(ちゃいろい)
色の名詞とナ形容詞:(~+の、な+~)
白(しろ)、黒(くろ)、赤(あか)、青(あお)、黄色(きいろ)、茶色(ちゃいろ)
色の名詞:~+連体形(~+の+~)
緑(みどり)、緑色(みどりいろ)、紫(むらさき)、紫色(むらさきいろ)
*例えば:緑色なズボン、緑色な部分、紫色な着物、紫色なオーラ、紫色なところ・・・などを言うこともあります。
白い(しろい)、黒い(くろい)、赤い(あかい)、青い(あおい)、黄色い(きいろい)、茶色い(ちゃいろい)
色の名詞とナ形容詞:(~+の、な+~)
白(しろ)、黒(くろ)、赤(あか)、青(あお)、黄色(きいろ)、茶色(ちゃいろ)
色の名詞:~+連体形(~+の+~)
緑(みどり)、緑色(みどりいろ)、紫(むらさき)、紫色(むらさきいろ)
*例えば:緑色なズボン、緑色な部分、紫色な着物、紫色なオーラ、紫色なところ・・・などを言うこともあります。
Saturday, July 24, 2010
学生の質問
1.マレーシアの貨幣(かへい)
答え:RM=リンギット
2.「寮国」は日本語で何ですか。
答え:ラオスです。
3.「男厕」、「女厕」は日本語でなんといいますか。
答え:「男厕」=男性用便所(だんせいよう べんじょ)、男性用トイレ。
「女厕」=女性用便所(じょせいよう べんじょ)、女性用トイレ。
答え:RM=リンギット
2.「寮国」は日本語で何ですか。
答え:ラオスです。
3.「男厕」、「女厕」は日本語でなんといいますか。
答え:「男厕」=男性用便所(だんせいよう べんじょ)、男性用トイレ。
「女厕」=女性用便所(じょせいよう べんじょ)、女性用トイレ。
Thursday, July 15, 2010
学生の質問:
ドイツってなんでドイツっていうんですか?德国为什么叫ドイツ?
英語ではGermanyでしょ?英语不是叫Germany吗?
答え:
Germany=英語、Deutschland=ドイツ語、Duitch =オランダ語。
江戸時代の蘭学者が、オランダ語の文献にならって“ドイツ”と読ん
だからです。「ドイツとは、オランダ人が呼んだから」と覚えましょう。
「德国」在英语=Germany、德语=Deutschland、荷兰语=Duitch。
江户时代的西欧文化研究学者从荷兰语的文献中参考而来,因此ドイツ是随同荷兰人对德国的发音。
英語ではGermanyでしょ?英语不是叫Germany吗?
答え:
Germany=英語、Deutschland=ドイツ語、Duitch =オランダ語。
江戸時代の蘭学者が、オランダ語の文献にならって“ドイツ”と読ん
だからです。「ドイツとは、オランダ人が呼んだから」と覚えましょう。
「德国」在英语=Germany、德语=Deutschland、荷兰语=Duitch。
江户时代的西欧文化研究学者从荷兰语的文献中参考而来,因此ドイツ是随同荷兰人对德国的发音。
Wednesday, May 5, 2010
閉めると閉じるの違い
「しめる」:開いていたものをふさぐ。(关闭原本开着的东西)
「とじる」:空間をふさいで外に出られないようにする。(将空间关闭,使它不外泄)
例:
目を ×閉める ○閉じる
ドアを ○閉める ○閉じる
窓を ○閉める ?閉じる
本を ×閉める ○閉じ る
蓋を ○閉める ○閉じる
店を ○閉める ○閉じる
幕を ×閉める ○閉じる
「とじる」:空間をふさいで外に出られないようにする。(将空间关闭,使它不外泄)
例:
目を ×閉める ○閉じる
ドアを ○閉める ○閉じる
窓を ○閉める ?閉じる
本を ×閉める ○閉じ る
蓋を ○閉める ○閉じる
店を ○閉める ○閉じる
幕を ×閉める ○閉じる
Wednesday, April 28, 2010
「ひらく」と「あける」の違い
「あける」:空間的に 開放感がある ;視線が通って明るくなる;なんかが邪魔していたものがなくなって、物事が通る (将空间打开,同时有具体开放的感觉;視線变好变亮;除去了阻碍的东西...)
「ひらく」:今までにない空間をつくりだす; 中心があって動きがまとまっていて、左右対称 (制造出原本所没有的空间;依中心点来整理,同时也做好左右対称)
例:
「ひらく」:今までにない空間をつくりだす; 中心があって動きがまとまっていて、左右対称 (制造出原本所没有的空间;依中心点来整理,同时也做好左右対称)
例:
ビールの栓(せん)を ○あける ×ひらく
干物を ○ひらく ×あける
扉(とびら)を ○あける ○ひらく
風呂場(ふろば)の蓋(ふた)を ×ひらく ○あける
お店(おみせ)を ○ひらく ×あける
扇子(せんす)を ○ひらく ×あける
雨戸(あまど)を △ひらく ○あける
蕾(つぼみ)が ○ひらく ×あける
缶詰(かんづめ)を ×ひらく ○あける
落下傘(らっかさん)が ○ひらく ×あける
夜が ×ひらく ○あける
Wednesday, April 14, 2010
Wednesday, February 3, 2010
学生の質問:仕方(しかた)とは?・・仕草(しぐさ)とは?
Friday, December 18, 2009
学生の質問:来年と明日 的后面可以放に吗
助词"に"的用法有很多。
1)大体上时间的后面,不用助词に
例1: ゆうべ ともだちに あいました。
例2: 来週 日本へ かえります。
2)其中在表示时间的助词に,只用在有数字的日期、星期...等
例1: クラスは 11時50分に おわります。
例2: 日曜日に えいがを みました。
3)可用/可不用に,用に时有强调的意思
例1: 午後 テニスを します。
例2: 午後に テニスを します。
结论: 来年、明日的后面可以放に,但是要在非表示时间的状态下才可。
1)大体上时间的后面,不用助词に
day | おととい | きのう | きょう | あした | あさって | 毎日 (まいしゅう) |
---|---|---|---|---|---|---|
week | 先々週 (せんせんしゅう) | 先週 (せんしゅう) | 今週 (こんしゅう) | 来週 (らいしゅう) | 再来週 (さらいしゅう) | 毎週 (まいしゅう) |
month | 先々月 (せんせんげつ) | 先月 (せんげつ) | 今月 (こんげつ) | 来月 (らいげつ) | 再来月 (さらいげつ) | 毎月 (まいつき/まいげつ) |
year | おととし | 去年 (きょねん) | 今年 (ことし) | 来年 (らいねん) | 再来年 (さらいねん) | 毎年 (まいとし/まいねん) |
... evening/... night | ゆうべ | 今晩 (こんばん) | 今夜 (こんや) | 毎晩 (まいばん) |
---|---|---|---|---|
... morning | けさ | 毎朝 (まいあさ) | ||
now | 今 (いま) |
例1: ゆうべ ともだちに あいました。
例2: 来週 日本へ かえります。
2)其中在表示时间的助词に,只用在有数字的日期、星期...等
date | 1945年、1990年、2009年、平成21年(へいせい21ねん)、など 1月、2月、3月、など 10日、15日、28日、など 日曜日、月曜日、火曜日、など |
---|---|
time | 1時、6時10分、7時半、など |
annual event | 正月(しょうがつ)、クリスマス、誕生日(たんじょうび)、など |
~休み(やすみ) | 昼休み(ひるやすみ)、夏休み(なつやすみ)、冬休み(ふゆやすみ)、など |
~の日(ひ) ~の時間(じかん) | 雨の日(あめのひ)、休みの日(やすみのひ)、祭の日(まつりのひ)、など テストの時間、仕事の時間(しごとのじかん)、など |
例1: クラスは 11時50分に おわります。
例2: 日曜日に えいがを みました。
3)可用/可不用に,用に时有强调的意思
season | 春(はる)、夏(なつ)、秋(あき)、冬(ふゆ)、など |
---|---|
time zone | 午前(ごぜん)、午後(ごご) 朝(あさ)、昼(ひる)、夕方(ゆうがた)、夜(よる)、など |
例1: 午後 テニスを します。
例2: 午後に テニスを します。
结论: 来年、明日的后面可以放に,但是要在非表示时间的状态下才可。
Wednesday, October 14, 2009
学生の質問
「行こう」在动词活用中是属于哪一形?
「行く」の五段活用:
未然形ーか、こ+「~ない」「~よう(う)」・・例:行か(ない)・行こ(う)
連用形ーき、っ(促音)+「~ます」「~た」「~て」・・例:行き(ます)
終止形ーく+「。」・・例:行く
連体形ーく+「~とき、~こと」「~のに」「~ので」・・例:行く(とき)
仮定形ーけ+「~ば」・・例:行け(ば)
命令形ーけ+「。」・・例:行け
结论:
「行こう」在动词活用中是属于未然形。
解释:
行こう=行きましょう(用来表现意志)
行こうー「行く」动词的未然形+推量助动词「う」。
行きましょうー動詞「行く」の連用形+丁宁助动词「ます」的未然形+推量助动词「う」。
「行く」の五段活用:
未然形ーか、こ+「~ない」「~よう(う)」・・例:行か(ない)・行こ(う)
連用形ーき、っ(促音)+「~ます」「~た」「~て」・・例:行き(ます)
終止形ーく+「。」・・例:行く
連体形ーく+「~とき、~こと」「~のに」「~ので」・・例:行く(とき)
仮定形ーけ+「~ば」・・例:行け(ば)
命令形ーけ+「。」・・例:行け
结论:
「行こう」在动词活用中是属于未然形。
解释:
行こう=行きましょう(用来表现意志)
行こうー「行く」动词的未然形+推量助动词「う」。
行きましょうー動詞「行く」の連用形+丁宁助动词「ます」的未然形+推量助动词「う」。
学生の質問:
「いらっしゃいます」は 行きます、来ますなどの尊敬語です。「いらっしゃいます」是 「去」「来」等动词的敬语
「ませ」は 丁寧の助動詞「ます」の命令形です。「ませ」是丁宁语助动词「ます」的命令形
1丁寧の気持ちを込めて、相手にある動作を要求する意を表す。含敬重的心情要求对方做动作
2丁寧の気持ちを込めて挨拶する意を表す。含敬重的心情打招呼
Thursday, October 8, 2009
学生の質問: 大きいと大きなの違い
大きい和大きな都是用来修饰名词。
大きい:形容词(的连体形)。
大きな:连体词;只使用在名词前面。
例如: 靴が大きい。(O) 靴が大きな。(X)
大きい靴=大きな靴・・・意思相同,两者皆可使用。
但是,有些时候表达的意思不太相同。
例如: 大きな姉さん。・・・身材高窕的姉さん。
大きい姉さん。・・・(在几个姉さん当中)年令最大的姉さん。
大きい:形容词(的连体形)。
大きな:连体词;只使用在名词前面。
例如: 靴が大きい。(O) 靴が大きな。(X)
大きい靴=大きな靴・・・意思相同,两者皆可使用。
但是,有些时候表达的意思不太相同。
例如: 大きな姉さん。・・・身材高窕的姉さん。
大きい姉さん。・・・(在几个姉さん当中)年令最大的姉さん。
Thursday, July 23, 2009
学生の質問:
1. 電車(でんしゃ)の種類(しゅるい)?
普通(ふつう) Local
快速(かいそく) Rapid
急行(きゅうこう) Express
特急(とっきゅう) Limited Express
新幹線(しかんせん) Super Express
2. "脚尖"在日语是否读为"爪先(つまさき)”?
答案: はい、是的
3. 肌(はだ)と皮膚(ひふ)とは同じものなのか?
「肌=皮膚」と考えてよい。
美肌(びはだ)◯「美皮膚」X 美肤
皮膚病(ひふびょう)◯「肌病」X 皮肤病
4. 五官(ごかん)とは?
目め(視覚)・耳みみ(聴覚)・舌した(味覚)・鼻はな(嗅覚(きゆうかく))・皮膚ひふ(触覚)
普通(ふつう) Local
快速(かいそく) Rapid
急行(きゅうこう) Express
特急(とっきゅう) Limited Express
新幹線(しかんせん) Super Express
2. "脚尖"在日语是否读为"爪先(つまさき)”?
答案: はい、是的
3. 肌(はだ)と皮膚(ひふ)とは同じものなのか?
「肌=皮膚」と考えてよい。
美肌(びはだ)◯「美皮膚」X 美肤
皮膚病(ひふびょう)◯「肌病」X 皮肤病
4. 五官(ごかん)とは?
目め(視覚)・耳みみ(聴覚)・舌した(味覚)・鼻はな(嗅覚(きゆうかく))・皮膚ひふ(触覚)
Wednesday, July 8, 2009
橙色(だいだいいろ)とオレンジ色の区別
学生の質問:
橙色(だいだいいろ)とは?
橙色(だいだいいろ)は、果物のだいだい(Bitter orange)の実(み)のような色。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/daidai.html

オレンジ色は、果物のオレンジの実(Orange)のような色。
橙色(だいだいいろ)とは?
橙色(だいだいいろ)は、果物のだいだい(Bitter orange)の実(み)のような色。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/daidai.html
オレンジ色は、果物のオレンジの実(Orange)のような色。
Monday, June 29, 2009
勉強 と 勉强
学生の質問:
中文里的"勉强" , 在日语如何说?
日本語の”勉強”:在日语里"勉強"是指读书
中国語の"勉强":在中文里"勉强"是指不自然的意思 , 日语翻译为"無理(むり);無理やり”
中文里的"勉强" , 在日语如何说?
日本語の”勉強”:在日语里"勉強"是指读书
中国語の"勉强":在中文里"勉强"是指不自然的意思 , 日语翻译为"無理(むり);無理やり”
Wednesday, June 24, 2009
”なぎさ”と”みぎわ”は同じですか。
学生の質問:
”なぎさ”と”みぎわ”は 同じですか。
はい、同じです。
なぎさ=みぎわ 海・湖などの、波が打ち寄せる所。湖或海邊,波浪所及之處 ; on a beach, a shore
ただ、みぎわ(汀/渚/水際)よりもなぎさ(渚/汀)のほうが多く使われています。
但是, 大部份都是使用なぎさ(渚)
”なぎさ”と”みぎわ”は 同じですか。
はい、同じです。
なぎさ=みぎわ 海・湖などの、波が打ち寄せる所。湖或海邊,波浪所及之處 ; on a beach, a shore
ただ、みぎわ(汀/渚/水際)よりもなぎさ(渚/汀)のほうが多く使われています。
但是, 大部份都是使用なぎさ(渚)
Tuesday, June 23, 2009
馬鹿と阿呆と惚けは同じですか。
学生の質問:
馬鹿と阿呆と惚けは 同じですか。
馬鹿(バカ):知識が足りない。没知识的人或是事
阿呆(アホ):理解する能力が足りない。理解能力不够的人或是事
関東人には「アホ」の方が強く聞こえ、関西人には「バカ」の方が強く聞こえる。
关东人对「アホ」的字眼较为敏感, 感到刺耳; 相对的关西人则是对「バカ」的字眼感到不快
バカとアホは、どちらも罵倒語という意味である。バカ与アホ都是带有轻视的骂人用语
呆け(ボケ):ぼんやりする。また、痴呆(老年期痴呆)のことである。一旦獲得した知的機能の低下により、社会生活に障害をきたした状態で、他人の介助なしでは、社会生活の困難な状態
发呆或是痴呆(老人痴呆) ; 知能退化, 生活起居全需借助他人才能够生存
馬鹿と阿呆と惚けは 同じですか。
馬鹿(バカ):知識が足りない。没知识的人或是事
阿呆(アホ):理解する能力が足りない。理解能力不够的人或是事
関東人には「アホ」の方が強く聞こえ、関西人には「バカ」の方が強く聞こえる。
关东人对「アホ」的字眼较为敏感, 感到刺耳; 相对的关西人则是对「バカ」的字眼感到不快
バカとアホは、どちらも罵倒語という意味である。バカ与アホ都是带有轻视的骂人用语
呆け(ボケ):ぼんやりする。また、痴呆(老年期痴呆)のことである。一旦獲得した知的機能の低下により、社会生活に障害をきたした状態で、他人の介助なしでは、社会生活の困難な状態
发呆或是痴呆(老人痴呆) ; 知能退化, 生活起居全需借助他人才能够生存
Friday, June 19, 2009
バカ・馬鹿の語源・由来
馬鹿(ばか)とは、
1 サンスクリット語で「痴、愚か(おろか)」を意味するmohaの音写である莫迦の読みからくるとする。
訳:从梵語 ,有痴、愚笨意思(moha)读音的「莫迦」二字而来。
2 知能の働き(はたらき)が鈍い(にぶい)。愚かな事、またその人。
訳:头脑迟钝 ,愚蠢的事或是人
3 社会的な常識にひどく欠けて(かけて)いること。
訳:缺乏社会常识
馬鹿の語源
指 鹿 為 馬: (訳)
趙 高 想 篡 權 , 又 怕 群 臣 不 服 , 故 獻 秦 二 世 一 隻 鹿 , 說 是 馬 。 秦 二 世 說 這 明 是 一 頭 鹿 , 後 問 朝 臣 是 鹿 還 是 馬 , 有 人 說 是 馬 , 有 人 說 是 鹿 ,有 人 不 作 聲 。 趙 高 後 來 把 說 是 鹿 的 朝 臣 殺 掉 , 從 此 朝 臣 們 都 懼 怕 趙 高 。 (出 自 《史 記. 秦 始 皇 本 紀》)
1 サンスクリット語で「痴、愚か(おろか)」を意味するmohaの音写である莫迦の読みからくるとする。
訳:从梵語 ,有痴、愚笨意思(moha)读音的「莫迦」二字而来。
2 知能の働き(はたらき)が鈍い(にぶい)。愚かな事、またその人。
訳:头脑迟钝 ,愚蠢的事或是人
3 社会的な常識にひどく欠けて(かけて)いること。
訳:缺乏社会常识
馬鹿の語源
俗説として、「鹿をさして馬となす」(「史記(秦始
これは、秦の趙高が二
群臣は趙高の権勢を恐
このことより、自分の
指 鹿 為 馬: (訳)
趙 高 想 篡 權 , 又 怕 群 臣 不 服 , 故 獻 秦 二 世 一 隻 鹿 , 說 是 馬 。 秦 二 世 說 這 明 是 一 頭 鹿 , 後 問 朝 臣 是 鹿 還 是 馬 , 有 人 說 是 馬 , 有 人 說 是 鹿 ,有 人 不 作 聲 。 趙 高 後 來 把 說 是 鹿 的 朝 臣 殺 掉 , 從 此 朝 臣 們 都 懼 怕 趙 高 。 (出 自 《史 記. 秦 始 皇 本 紀》)
Wednesday, June 17, 2009
渚の約束とは?
学生の質問:
渚(なぎさ)の約束(やくそく)とは?
渚とは 海・湖などの、波が打ち寄せる所。(湖或海邊,波浪所及之處 ; on a beach, a shore)
約束とは 相手に実行を誓う(ちかう)こと。(約定;make a promise)
渚の約束とは 海辺、または湖の水際の約束。(海岸邊、湖邊的約定)
渚(なぎさ)の約束(やくそく)とは?
渚とは 海・湖などの、波が打ち寄せる所。(湖或海邊,波浪所及之處 ; on a beach, a shore)
約束とは 相手に実行を誓う(ちかう)こと。(約定;make a promise)
渚の約束とは 海辺、または湖の水際の約束。(海岸邊、湖邊的約定)
Subscribe to:
Posts (Atom)